競艇は6艇で勝負するので一見簡単そうに見えるのですが、
競馬、競輪、オートレースとは異なる部分があり、淡水・海水、潮の満ち引き、風向きやモーター、ペラの角度などなど、コースや艇、天候など様々な予想要素があります。
1号艇が圧倒的に有利と一般的に言われてますが、上記を踏まえると非常に複雑です。
ここでは競艇の基本的なルールをご紹介しましょう。
基本的な仕組み
競艇は6艇で競います
6艇のモーターボートを使用し、
1週600mのコースを3周して勝負します。
6艇のボートレーサーは、
6種類の旗やユニフォームで色分けをしてます。
待機行動とは
6艇が一斉にピットアウトしてからスタートラインを通過するまでを「待機行動」と言います。
1周とオレンジブイを左回りで回り、1コースから順番に低速でコース取り争いをします。
他のボートの後から進入すると違反になります。
他の公営ギャンブルとはスタートが違います
競艇では、大時計が0秒を示す前に通過すると(F)フライング1秒遅れて通過すると(L)出遅れになり欠場扱いになります。
他のボートよりもスタートラインを早く通過すればレースが楽になる為、このギリギリのラインでスタートをする事も競艇の見どころの一つです。
フライング(F)、出遅れ(L)
競馬のように、同時に一斉にスタートをするのではなくフライングスタート方式と言う、あらかじめ決められた時間内にスタートラインを通過するルールになってます。
出走表の見方
-
❶ 番号・色別
ボート番号と色別です。
-
❷ 選手名 個人データ
選手のランク・登録番号・年齢・住所・体重・フライング(F)回数などを掲載。
どれも重要なデータです。 -
❸ 勝率
「勝率」「2連対率」「3連対率」を%で表示。
それぞれ数字が大きいほど好調といえます。 -
❹ 選手成績
その開催の前日までの着順、コース、スタートタイミングを表示。
【2 ③ 17】の場合は、2着で、3コースから0.17秒でスタートしたことです。
競艇では同じ選手が1日最高2回まで出走できます。 -
❺ モーター
選手が競艇場から借り手使用しているモーター
(エンジン)の番号と連対率(つまり毎節、いろいろな選手が使用している)。
非常に重要なデータの一つなので要注目です。 -
❻ ボート
選手が使用するボードの番号と2連対率です。
モーターと同様、重要なデータの一つです。 -
❼ 全国コース別成績
選手の進入コースの傾向から、得意、不得意のコースでは各選手が、どのコースを取りに行くかが予想できます。
-
❽ 早見(他レース)
1日に2回レースに出場する選手の前半または後半のレース番号。
つまり、空欄の場合はそのレースだけの出走(1日1回)ということです。 -
❾ クラス
競艇には階級があり、B2<B1<A2<A1となります。
SG(スペシャルグレードレース)と呼ばれるレースにはA1級のレーサーしか出場出来ません。
ただし、Bクラスだから弱いというわけではありません。
例えばA2レーサーがフライングや出遅れなどで出場停止になった影響で降格し、
B1だったりもするのでクラスだけで判別するのは難しいですが、A1レーサーはかなりの腕前と言って良いでしょう。